発信者不明のオピニオンはすべて捨ててしまえ!

公開日: 更新日:

 インターネットの登場により、情報の“発信者”が爆発的に増加。テレビや新聞などの旧メディアにも、一見もっともらしいが、いい加減なニュースや論評があふれる時代となってしまった。情報の洪水の中、私たちはどうやって真偽を見抜けばよいのか。烏賀陽弘道著「フェイクニュースの見分け方」(新潮社 800円+税)では、元朝日新聞の記者であり、旧メディアの腐敗に切り込む著書を執筆してきたジャーナリストが、正しい情報を見分ける方法を解説している。

 2016年春から夏にかけて、保守系政治団体「日本会議」に関する書籍や記事が次々と発表され、その多くが“日本会議は安倍政権の政策決定に重大な影響力を持っている”との説を展開していた。著者も多くの書籍を読んだが、その説を肯定できる事実を見いだせなかったとしている。

 何しろ、“日本会議の人物Aまたはその周辺Bが安倍内閣関係者とCで会い、Dを話しその結果が政策Eになって姿を現した”などの事実がどこにも見当たらない。朝日新聞の「首相動静」欄を過去10年さかのぼっても、安倍総理と日本会議関係者が会った記事は2回しか出てこないのだという。

 著者は単なる安倍派なのではと勘繰ってしまうかもしれないが、安倍政権や日本会議の掲げる政治目標については、ほとんどが賛同できないとも記している。しかし、批判をするなら事実を根拠としなければ、相手は痛くもかゆくもない。“ご意見はどうぞご自由に”と流されてしまうのがオチだと、警鐘を鳴らしているのだ。

 それでは、どうやって正しい情報を抽出すればいいのか。本書が提案するのは、「証拠となる事実の提示がないオピニオン(意見)はすべて捨てて構わない」という大胆な方法だ。「~との指摘もある」「~が求められる」「~は避けたい」などの表現で語られ、主語がない文章も疑うべきと主張している。また、福島第1原発事故からSTAP細胞発見騒動まで、実際の記事を例に挙げながら、真実の読み解き方をアドバイスしていく。

 引用文の正確さに着目すること、アマゾンや図書館のネット検索システムの活用法など、今すぐ使えるノウハウも紹介。情報を健全に疑う力を持ちたいものだ。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した