著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「台湾人の歌舞伎町」稲葉佳子、青池憲司著

公開日: 更新日:

 帯に、「らんぶる」も「スカラ座」も「風林会館」も台湾人がつくった、とあるので、思わず手に取ったが、読み始めるとやめられなくなる。

 新宿、もうひとつの戦後史、という副題の付いた書である。だから、歌舞伎町にとどまらず、新宿全体の歴史を語る書にもなっている。たとえば、西口マーケットの記述が興味深い。現在の小田急デパートの位置にあった闇市である。昭和24年と昭和33年の、西口マーケットの地図(小さく当時の店名がびっしりと書かれている)が本書に収録されていて、昭和33年にはパチンコ店が多いことが一目瞭然。数えてみると、なんと15軒だ。パチンコ台が二十数台しかない店もあったようだが、100台を揃える店もあったという。

 これらのパチンコ店の多くは台湾人が経営していた。昭和30年代に西口マーケットの整理が進んで(その跡地に立った小田急デパートの全館開業は昭和42年だ)、西口マーケットの人々は新宿西口会館や小田急エースに移り、そして中には大通りを1本隔てただけの歌舞伎町に流れ込んでいった人もいる。西口マーケットの整理の時期と、歌舞伎町の躍進の時期が重なっていた、との著者の指摘は興味深い。

 昭和32年ごろの西武新宿駅前とか(こんなに寂しかったのか!)、昭和34年の新宿東口の尾津組・龍宮マーケットとか(これが本当に新宿なのか)、収録されているたくさんの写真を見ているだけで飽きない。労作だ。

(紀伊國屋書店 1800円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出