「ペットと葬式 日本人の供養心をさぐる」 鵜飼秀徳著/朝日新書 2018年

公開日: 更新日:

 著者の鵜飼秀徳氏は、宗教の内在的論理がわかる稀有なジャーナリストだ。「寺院消滅」「無葬社会」(いずれも日経BP社)など、現下日本の宗教が抱える問題を、丹念な取材と強靱な思考力によって、すぐれた作品を世に出している。

 今回は、ペットの死をめぐる問題に、現状の取材と歴史的考察をあわせて総合的に扱っている。東京・両国の回向院(浄土宗)には、1816(文化13)年に建てられた「猫塚」がある。
<由緒書きには「猫の恩返し」と題名が記され、こう書かれていた。/「猫をたいへんかわいがっていた魚屋が、病気で商売ができなくなり、生活が困窮してしまいます。すると猫が、どこからともなく二両のお金をくわえてき、魚屋を助けます。/ある日、猫は姿を消し戻ってきません。ある商家で、二両くわえて逃げようとしたところを見つかり、奉公人に殴り殺されたのです。それを知った魚屋は、商家の主人に事情を話したところ、主人も猫の恩に感銘を受け、魚屋とともにその遺体を回向院に葬りました」>

 猫好きの読者ならば、じんとくる話だ。評者も猫を5匹飼っている。そのうちの2匹は今、筆者の仕事机に寝そべって、キーボードを打つ筆者の姿を見ている。評者も猫からエネルギーを得ているような気分になる。

 鵜飼氏は、<たとえば子どもの頃、かなりの割合の人が金魚を飼育した経験があるのではないか。屋台で金魚すくいをやって、持ち帰って金魚鉢などで飼育するのは夏の風物詩でもある。/しかし、大抵はワンシーズンで死なせてしまう。私も私の小学3年生になる息子も同様のことを経験している。小さいいのちを粗末に扱ってしまったとの反省も込め、その死後、遺体は無下に扱えない心情になる>と書いている。

 金魚すくいでとった金魚、林や野原で捕まえたクワガタムシ、カブトムシ、ダンゴムシなどの飼育を通じて、子どもたちは死をリアルに感じるのである。小さな命を粗末に扱ってはいけないと思うところから、他者をたいせつにする心情が育ってくる。犬や猫など、人間との関係が緊密なペットを飼うことを通じて、人間の魂も成長していくのだと思う。

★★★(選者・佐藤優)

(2018年10月19日脱稿)


【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…