「蕗谷虹児」鈴木義昭著

公開日: 更新日:

 蕗谷虹児は大正、昭和の乙女たちの心をときめかせた叙情画家。「金襴緞子の帯締めながら」で始まる童謡「花嫁人形」を作詞した詩人でもある。その生涯は、美しく繊細な画風からはうかがい知れない苦境の連続だった。生まれ故郷の新潟から、樺太、パリ、東京と、人生の舞台も変転する。

 明治31年生まれ。3人きょうだいの長男で、父は新聞記者だったが、酒の上の失敗で職場を転々とした。器量よしで病弱な母は、虹児が13歳のとき死去。一家は離散した。幼い頃から画才を発揮した虹児は、15歳のとき、同郷の日本画家、尾竹竹坡の内弟子となって上京し、日本画の基礎を学ぶ。しかし、19歳のとき、年上の人妻との恋が発覚して日本を脱出。旅絵師として樺太を放浪した後、竹久夢二の紹介で少女雑誌の挿絵を描き始めた。はかなげな美少女の絵が乙女心をつかみ、たちまち売れっ子になった。後輩の妹でまだ15歳のりんと祝言も挙げた。

 しかし、挿絵画家ではなく「画家」を目指す虹児は満足しない。大正14年、2歳の長男を日本に残し、若い妻とともに神戸港からパリに向かった。画学生として勉強し直す覚悟だった。当時のパリには、藤田嗣治や東郷青児がいた。

 虹児の絵はパリの有名サロンの展覧会で入選を重ね、画商もついた。このままパリで画業に励んでいたら、「もうひとりのフジタ」になっていたかもしれない。ところが4年後、弟から困窮を知らせる手紙が届き、妻も作品もパリに残していったん帰国。意に反して二度と戻ることができなかった。

 幼い長男の死、離婚と再婚、戦中戦後は里山で自給自足。戦争画も描いた。戦後は画家に専念しようとするが、熱心に請われてまた挿絵を描き始める。絵本画家としても活躍の場を広げていく。虹児は苦境のたびに立ち上がり、生まれ変わった。

 乙女たちが愛した大衆画家の生涯を丹念な取材でたどり、蕗谷虹児再発見を促す力作評伝。

(新評論 2200円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?