「蕗谷虹児」鈴木義昭著

公開日: 更新日:

 蕗谷虹児は大正、昭和の乙女たちの心をときめかせた叙情画家。「金襴緞子の帯締めながら」で始まる童謡「花嫁人形」を作詞した詩人でもある。その生涯は、美しく繊細な画風からはうかがい知れない苦境の連続だった。生まれ故郷の新潟から、樺太、パリ、東京と、人生の舞台も変転する。

 明治31年生まれ。3人きょうだいの長男で、父は新聞記者だったが、酒の上の失敗で職場を転々とした。器量よしで病弱な母は、虹児が13歳のとき死去。一家は離散した。幼い頃から画才を発揮した虹児は、15歳のとき、同郷の日本画家、尾竹竹坡の内弟子となって上京し、日本画の基礎を学ぶ。しかし、19歳のとき、年上の人妻との恋が発覚して日本を脱出。旅絵師として樺太を放浪した後、竹久夢二の紹介で少女雑誌の挿絵を描き始めた。はかなげな美少女の絵が乙女心をつかみ、たちまち売れっ子になった。後輩の妹でまだ15歳のりんと祝言も挙げた。

 しかし、挿絵画家ではなく「画家」を目指す虹児は満足しない。大正14年、2歳の長男を日本に残し、若い妻とともに神戸港からパリに向かった。画学生として勉強し直す覚悟だった。当時のパリには、藤田嗣治や東郷青児がいた。

 虹児の絵はパリの有名サロンの展覧会で入選を重ね、画商もついた。このままパリで画業に励んでいたら、「もうひとりのフジタ」になっていたかもしれない。ところが4年後、弟から困窮を知らせる手紙が届き、妻も作品もパリに残していったん帰国。意に反して二度と戻ることができなかった。

 幼い長男の死、離婚と再婚、戦中戦後は里山で自給自足。戦争画も描いた。戦後は画家に専念しようとするが、熱心に請われてまた挿絵を描き始める。絵本画家としても活躍の場を広げていく。虹児は苦境のたびに立ち上がり、生まれ変わった。

 乙女たちが愛した大衆画家の生涯を丹念な取材でたどり、蕗谷虹児再発見を促す力作評伝。

(新評論 2200円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード