「ニッポン制服 百年史」森伸之監修 内田静枝編著

公開日: 更新日:

 平成の30年にさまざまな風俗が生まれては消えていったが、この時代に台頭し、常に刷新を繰り返しながら、しっかりとその地位を確立したひとつが女子高生ファッションだった。今や「ティーンエージャーの魅力を輝かせる服」として海外からも注目が集まるポップカルチャーにまで進化しているという。

 ちょうど100年前の1919(大正8)年、山脇高等女学校が女学生の通学服にワンピース式制服を採用。これが日本初の洋装制服だといわれている。驚くことに、同校の制服はほとんどモデルチェンジすることなく、現在まで受け継がれているのだとか。本書は、このワンピース式制服にはじまる100年の日本の女学生服の変遷をたどるビジュアルブック。

 山脇高女を皮切りに各地の女学校が一斉に洋装化に動き出し、中でもセーラー服が人気を集め、女学生服の定番となった。戦時下の受難の時代を経て戦後になると、義務教育に中学が加わり、日本人のほとんどが学齢期に制服を着るようになる。

 数々の変遷を経て、昭和末に頌栄女子学院が「ブレザーとチェックのスカート」を採用したのを機に、平成の制服モデルチェンジブームが起こり、学生服はブラッシュアップされていく。そうした動きを受け、1990年代中ごろから、女子高生の間に制服を着崩した独特のファッションが流行。ルーズソックスやガングロなどが世間の注目を集め、「コギャル」ファッションとして定着する。

 江口寿史氏のイラストや実在する高校の制服を着たリカちゃん人形、そしてコミックなど多角的な構成で女学生服の過去と今を紹介。お母さん、お婆ちゃん世代も懐かしい制服と再会できるかも。同名展覧会が東京・弥生美術館で開催中(6月30日まで)。

(河出書房新社 1850円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情