「[北欧流]焚き火のある暮らし」エイヴィン・ベルク著 井上廣美訳

公開日: 更新日:

 人間が火を使いこなせるようになったのは約50万年前。自在に扱えるようになると、火は人間の強力な武器となり、火を使いこなすことが、人間と動物との最初の明確な違いとなった。

 オール電化が進み、家庭から火が消えつつある今、現代人は熱源や光源としてではなく、楽しみのために火を焚く。

 本書は、暗く厳しい冬をやり過ごすために、伝統的に火を生活の中にうまく取り込んできた、北ヨーロッパのノルウェー出身の著者がその知恵と技を伝えるビジュアルブック。

 ノルウェーの先住民族サーミ人の言葉では、キャンプファイアを意味する単語が、焚く場所や使用する薪、規模などTPO別にさまざまあるそうだ。その土地に生まれた人々にとって、火がどれほど重要だったかが分かる。

 彼らは、キャンプファイアに点火することを「ドーッレ・ビエイェム」と呼ぶ。これはキャンプファイアの周囲に集まるという意味であり、火を囲めば、会話が弾み友情がもたらされるからだ。

 そんな火と人間の関係や、キャンプファイアの魅力を、実際の原野など、さまざまなシーンで焚き火を楽しむ人々の写真とともに伝える。その写真に写る炎を見ているだけで、薪のはぜる音や薪が燃えるなんとも言えない匂いまでが立ち上り、記憶の片隅にある、かつて焚き火を囲んだ思い出がよみがえってくる。

 久しぶりに焚き火がしたくなってうずうずしてきたら、いよいよ後半は実践編だ。

 キャンプなどで、焚き火を楽しんでいる人はご存じのように、簡単そうに見えて奥が深いのが焚き火。

 火おこしの簡単なルールは、「下に樹皮と木片、その上に乾いた焚き付け。火がついたら、火に薪をくべる」。たったこれだけのことが、うまくいかないのだ。

 小旅行に出かけた先で、いつも焚き火で沸かしたコーヒーを楽しんでいたという著者の父親は、火をつけるのに使うマッチは1本だけで、失敗したことがないという。しかし、著者はマッチ以外の装備の用意も勧める。

 父親の世代は新聞紙を使っていたが、火種を作るにはカバノキの樹皮が一番であり、その火を樹脂を含む薄い木片、そして薪へとだんだん大きくしていく。

 カバノキは薪としても最上だというが、料理には乾燥したナナカマドやヤナギも向いているという。

 そんな薪の解説はもちろん、ファイアピット(火を焚くための穴)や石の上など、どこで火を焚くのかにはじまり、丸太や石を使った調理用のかまどの作り方、薫製などキャンプファイア料理のレシピ、そして焚き火後の後片付けまで。

 大自然の中で炎と向き合う至高のひと時をあなたも。

(原書房 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動