著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「土に贖う」河﨑秋子著

公開日: 更新日:

 特異な作品集だ。舞台は北海道の札幌、根室、北見、江別。時代は明治から昭和まで。登場するのは、一度は栄えながらも衰退した産業に携わる人間たちだ。

 たとえば表題作は、レンガを生産する工場で働く人間を描く短編である。札幌近郊の江別町、野幌地区では表面の土を削るだけで豊富な粘土がすぐに現れた。さらに豊かな森林にも恵まれていて、燃料の薪にも事欠かない。そして札幌にも近いので、レンガ生産の地として適していた。家畜飼料の貯蔵庫であるサイロの建材にもレンガは広く必要とされていたから、明治24年に最初のレンガ工場が造られたのを皮切りに、続々と工場が増えていった。実は令和の今でも、江別でレンガの製造は続けられている。しかし、一大産業であった昔に比べると、小さな物づくり用だ。

 そういう時代の変化が背景にあるので、なんだか物悲しい。レンガ工場で働く者たちの毎日を克明に描いていくので、ささやかな労働の喜びと汗のにおいが行間から立ち上がってくるのだ。

 なくなってしまったものもある。それがミンクの飼育だ。終戦直後に、道内各地で大小のミンクの生産業者が起業し、根室には当時東洋で最大といわれる大規模な業者もいたという。父親の家業を継いで、ひとりでミンクを生産していた青年は、どこへ行ったのだろう。読み終えると、それが気になってくる。

(集英社 1650円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ