「パンと牢獄」小川真利枝著

公開日: 更新日:

 2017年のクリスマスの日、サンフランシスコ国際空港に、一人の男が降り立った。

「パラ!(お父さん)」と叫んで2人の娘が駆けだした。妻は目に涙をため、ゆっくりと夫の元へと歩いていった。夫の胸に飛び込むと、緊張の糸が切れたように泣き崩れた。10年間、一度も会うことができなかった家族の再会の瞬間だった。

 男の名はドゥンドゥップ・ワンチェン。2008年の北京オリンピック直前、チベット人の真情をインタビューしたドキュメンタリー映画「恐怖を乗り越えて」を作ったことで、中国の政治犯として不当逮捕された。6年間の服役後、公安監視下の軟禁状態を逃れ、命がけの亡命を果たした。

 妻ラモ・ツォは、夫の逮捕後、チベット亡命政府のあるインド北部のダラムサラに亡命し、夫の釈放を待ちながら4人の子供を育てた。

 ドキュメンタリー作家である著者は、2009年にダラムサラの路上で手作りのパンを売るラモ・ツォと出会う。その後、8年がかりでラモ・ツォの生活を映像に収め、「ラモ・ツォの亡命ノート」を製作した。“政治犯の妻”ラモ・ツォは、たくましい行動力でダラムサラからスイスへ、そしてアメリカへ渡り、難民として生きることになった。そこに、夫の姿はない。

 長き不在の後、ドゥンドゥップの亡命が報じられると、世界中に散らばるチベタンコミュニティーは歓喜に包まれた。そして、ドゥンドゥップは、著者のインタビューに応えて重い口を開いた。半農半牧の貧しい家に生まれ、学校にも行けなかった彼のチベット人としての目覚め。ダライ・ラマ14世への信仰。チベットの歴史など発禁本の自費出版。逮捕覚悟の映画製作。獄中での拷問や不当な扱い。秘密裏の亡命劇。故郷や家族への思い……。

 命より大切な「自由」を求めて闘った夫婦の物語は、この世界の現実を明るみに出し、問題を投げかけ、苦難の中にいる多くの人々を勇気づける。

(集英社クリエイティブ 1500円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…