「三國連太郎、彷徨う魂へ」宇都宮直子著

公開日: 更新日:

 俳優・三國連太郎は、戦後の日本映画界で特別の輝きを放っていた。安易に近づくと傷を負わされそうな、危険な輝きだった。映画界初の五社協定違反、3度の離婚と4度の結婚、数多の女性遍歴、息子・佐藤浩市との確執。他人からどう思われようとまったく動じず、90歳で永眠するまで、我が道を貫いた。

 この近寄りがたい怪優が、瀟洒な自宅の居間で、静かな別荘の書斎で、死が忍び寄る病床で、長い時間をかけて、たくさんのことを語っていた。生い立ちについて、戦争について、芝居について、性について、死について。聞き手は、30年来、父娘のような関わりを持ったノンフィクション作家。時に矛盾をはらみ、虚実ないまぜのまま、三國連太郎という巨像が姿を現してくる。

「僕は僕以外の人間に、僕の時間を奪われるのが我慢できないんですよ」

 だから、家庭が邪魔になれば、ためらいなく壊した。

「僕があの戦争で思っていたのは、絶対に死なない、ということです。必ず、生き延びようと思っていました」

 だから、鉄砲は一度も撃たず、自ら落後兵になった。

「僕はエゴイストですから、失敗するのが嫌なんです。納得するまでとことんやります。それでも満足できたことはありません」

 名優と呼ばれてなお、「達成できなかったという後悔」ばかりを積み重ねてきたという。

 言葉はあくまでも丁寧で、口調は穏やかだ。身勝手で奔放極まりない男が、演じることを極めようとする修行僧に思えてくる。死の床にある父を佐藤浩市は何度も見舞った。死の知らせを受けたときは冷静だった。七回忌の後、著者のインタビューに答えて、こう語っている。

「演者として立てなくなった時点で、三國は半分死んでいるんです。だから僕は、彼を半分看取っていた」

 父と同じ役者の道を選んだ息子は、誰よりも深く父を理解していたのかもしれない。

(文藝春秋 1600円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…