「やくみつるのエキセントリック・ジャーニー」やくみつる氏

公開日: 更新日:

「やくみつるのエキセントリック・ジャーニー」やくみつる著

 さまざまな土地を旅行しても、時間が経つと「あれ? どこに行って、何をしてきたっけ……」。せっかくの思い出が頭からすっかり抜け落ちてしまうという読者もいるのではないだろうか。

「子どもの頃に誰しも切手コレクションやガラクタ集めをしたことがあると思います。私はその延長線で、旅行に行ったらとにかくたくさんのお土産を買うんです。例えば、パプアニューギニアの工芸品店で買ったのは、民族男性のペニスケースである『コテガ』。ヒョウタンをくりぬき、乾燥させて作った民族衣装のようなものです。小学生のときに読み耽った本に出てきた記憶が蘇り、大はしゃぎして大きいものを選んだことが思い出されます。収集をすると物品に記憶がこびりつき、家に飾ると、まるで記憶の羊水に漬かっているようで、とても心地いいんです」

 本書は、辺境マニアである著書が、2004年までに訪れたセネガルやアイスランドなど40カ国で手に入れた、珍品コレクション旅行記。各国でのエピソードと共にトイレットペーパーやカバの置物コレクションなど240点の写真と、思い出の一場面をユーモラスに描くイラストが収録される。

「家には本書に掲載した10倍、2000点以上のお土産があって、もはやゴミ屋敷です(笑)。その中でも紙幣は、その国の特徴がよく表れて面白い。マダガスカルの旧紙幣は、特産のオナガヤママユという蛾とキツネザルの仲間が5匹描かれているんですが、これは1960年までフランスの占領下で、紙幣の顔になるような過去の偉人がいないからなんです。また、豊富な野生動物が観光資源になる南アフリカの6代目の紙幣はライオンやバファローなどがデザインされています。日本でいったら、お札に秋田犬が描かれているようなイメージでしょうか」

大都市からアマゾンまでベネズエラはまるで巨大テーマパーク

 コレクションは思い出の保存、そして雑学の源泉にもなり、一石二鳥だという。著者は30年以上の経験を持つベテラン旅行家だが、海外デビューは意外にも30歳のときと遅かった。

「座学で地理には関心はあったのですが、語学がままならないのでためらっていたんです。同じような理由で敬遠している方には、旅行会社ツアーがおすすめです。ツアーは旅先での自由が利かないと思われがちですが、そんなことはない。これだけの爆買いをできる時間があるくらいですからね。私のような辺境好きには昆虫専門誌の『むし社』のような小さな会社のツアーがいいんじゃないでしょうか。また、良くも悪くも個人旅行では体験できない同行者との時間も味わいのひとつです」

 実際に、本書で取り上げられるほとんどの国は、ツアーで訪れたという。

 また、妻と2人での旅行が多いという点もやく流トラベルの特徴。夫婦円満の秘訣はどこにあるのだろうか。

「教育ですかね(笑)。新婚旅行は私の独断でボリビアに行きました。大きな青い翅を持つモルフォチョウが目当てだったので、旅行前までに近くの山林で虫に慣れさせました。現地では、嫁がチョウを誘導して私がネットイン。初めての共同作業となりました。海外旅行初心者が夫婦で行くなら、ベネズエラがおすすめです。国土が広いので基本ヘリや飛行機で移動するのですが、大都市からビーチリゾート、かと思えばアマゾンの密林も見られる。一つの国が巨大なテーマパークのようなんです。しかし、大都市のカラカスは治安が非常に悪いので、やはりツアーがいいでしょう」 (帝国書院 1980円)

▽やくみつる 1959年生まれ。漫画家。大相撲、野球、漢字などについての該博な知識を生かしたマンガ作品や著書が多い。著書に「雑学の威力」「やくみつるの小言・大言」「やくみつるの昆虫図鑑」ほかがある。


【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された