リトル・リチャードの先駆的人生を描いたドキュメンタリー

公開日: 更新日:

 ロックンロールの創始者とされる3人の中で演奏がいちばん巧みなのはファッツ・ドミノだが、ステージパフォーマーとしては群を抜いてリトル・リチャードだろう。

 今週末封切りの「リトル・リチャード:アイ・アム・エヴリシング」はまさしくそれを実感させるドキュメンタリーである。

 この映画、まずは黒人芸能史のアーカイブとして素晴らしい。シスター・ローゼタ・サープ、マ・レイニー、ルシール・ボーガンなど断片しか知らない女性歌手の映像や音源が次々と出てきて目と耳がくらみそうになる。なにより彼女らはかっこいい。そして笑いがある。この「笑い」が黒人芸能の要なのだ。

 リトル・リチャードはこれらのすべてを彼女らが立つ舞台の袖で吸収した。リズムも、唱法も、笑いも、そしてセクシュアリティーも。

 彼はポピュラー音楽の歴史上たぶん初めてゲイを公にした芸人だ。幼いころから自覚があり、それを知った信心深い父は息子を遠ざける。

 父に疎まれた記憶は彼を終生さいなみ、人気の絶頂で突如引退して神学校に入るような極端な人生の軌跡も丁寧に描かれる。

 さらに映画には音楽学や民俗学の若手が登場し、クィア研究の視点で彼の芸と人生と影響を語る。ビートルズもストーンズもマイケル・ジャクソンもプリンスも、彼の後継者だった。後半になるにつれてLGBTQ文化論の面が強まっていく構成も説得的だ。

 ドラァグクイーン系のゲイの笑いや大言壮語の陰には繊細と臆病が裸身で横たえているもの。伏見憲明の小説「百年の憂鬱」(ポット出版 1650円)の一節を思い出す。

「皮肉を付け加えないと気が済まないのは、年配の同性愛者の宿痾のようなものだ。彼らは猜疑心に骨の髄まで冒され、なかなか人を寄せつけようとしない」 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した