リトル・リチャードの先駆的人生を描いたドキュメンタリー

公開日: 更新日:

 ロックンロールの創始者とされる3人の中で演奏がいちばん巧みなのはファッツ・ドミノだが、ステージパフォーマーとしては群を抜いてリトル・リチャードだろう。

 今週末封切りの「リトル・リチャード:アイ・アム・エヴリシング」はまさしくそれを実感させるドキュメンタリーである。

 この映画、まずは黒人芸能史のアーカイブとして素晴らしい。シスター・ローゼタ・サープ、マ・レイニー、ルシール・ボーガンなど断片しか知らない女性歌手の映像や音源が次々と出てきて目と耳がくらみそうになる。なにより彼女らはかっこいい。そして笑いがある。この「笑い」が黒人芸能の要なのだ。

 リトル・リチャードはこれらのすべてを彼女らが立つ舞台の袖で吸収した。リズムも、唱法も、笑いも、そしてセクシュアリティーも。

 彼はポピュラー音楽の歴史上たぶん初めてゲイを公にした芸人だ。幼いころから自覚があり、それを知った信心深い父は息子を遠ざける。

 父に疎まれた記憶は彼を終生さいなみ、人気の絶頂で突如引退して神学校に入るような極端な人生の軌跡も丁寧に描かれる。

 さらに映画には音楽学や民俗学の若手が登場し、クィア研究の視点で彼の芸と人生と影響を語る。ビートルズもストーンズもマイケル・ジャクソンもプリンスも、彼の後継者だった。後半になるにつれてLGBTQ文化論の面が強まっていく構成も説得的だ。

 ドラァグクイーン系のゲイの笑いや大言壮語の陰には繊細と臆病が裸身で横たえているもの。伏見憲明の小説「百年の憂鬱」(ポット出版 1650円)の一節を思い出す。

「皮肉を付け加えないと気が済まないのは、年配の同性愛者の宿痾のようなものだ。彼らは猜疑心に骨の髄まで冒され、なかなか人を寄せつけようとしない」 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された