夢幻的な砂漠の映像を心理描写に生かした続編

公開日: 更新日:

「デューン 砂の惑星 PART2」

 シリーズものの映画には2種類がある。ひとつは、主役などは同じだが毎回の筋は独立した「1話完結型」。代表が007だ。もうひとつは連続したストーリーでキャラクターの運命が変転する「大河小説型」。こちらはスター・ウォーズが典型だろう。

 今週末公開の「デューン/砂の惑星PART2」は後者の最新作である。

 原作はF・ハーバートの「砂の惑星」シリーズ。初のエコロジーSFとされる思弁的な小説で映画化は不可能とされた。40年前にD・リンチ監督による映画化作品も中途半端な失敗作だ。

 今回はカナダ人のドゥニ・ビルヌーブ監督が3年前にリメークした「DUNEデューン/砂の惑星」の続編だが、これが“つなぎ”の映画としてなかなかいい。実は筆者は複雑な設定の説明でもたついた第1作に失望して今回の「PART2」も期待してなかったのだ。ところが説明の手間がなくなった今作ではアブダビやヨルダンでロケした夢幻的な砂漠の映像を心理描写に生かす余裕まで見せて、映画館での鑑賞にたえる出来になった。

 3時間に届く長尺でクローズアップが多い割に疲れないのも配信の時代らしい小技のおかげだろう。

 原作の重厚な政治劇や哲学的な問いに迫るような深みはないが、つなぎの映画は起承転結でいえば承と転の混ぜ具合が肝心。そんな娯楽作家の職人技という点で「ゴジラ-1.0」と案外似ているのである。

 映画の続編については押井守著「映画の正体 続編の法則」(立東舎 2200円)が無類に面白い。映画をだしに時事放談や裏話をつれづれに語るシリーズ企画の一冊だが、これが群をぬいて面白いのは著者自身がアニメと実写の監督で多数の続編や企画に関わったからだろう。プロデューサー視点の続編論など、あるようで意外にないのである。

<生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…