美術館からサックラー展示室を排除する戦術は…

公開日: 更新日:

 てっきりアーティストの仕事や人間を描く芸術ドキュメンタリーだと思っていたら全然違った、というのが今回の映画。今週末封切りの「美と殺戮のすべて」である。

 取材対象はアメリカの写真家ナン・ゴールディン。1980年代に写真集「性的依存のバラード」(未訳)でデビュー。同棲する男に殴られて青タンのできた自写像が強烈にパンクな印象だった。

 いまでは世界中の美術館に作品が収蔵される巨匠の彼女だが、10年前に交通事故の手術で鎮痛剤を投与され、副作用で猛烈な依存症に陥ったという。それが悪名高いオピオイド系のオキシコンチン。アメリカで同様の経緯から中毒死が相次ぐ薬剤だ。

 幸い彼女は回復したが、気になったのが自作を収蔵する世界の美術館。そこには大富豪の一族が多額の寄付をした特別室が名前入りでずらりと並ぶ。特に「サックラー展示室」は欧米の有力美術館にことごとくある。そのサックラー一族が実はオキシコンチンの大量販売でぼろ儲けする製薬会社の創業家なのだ。

 ゴールディンはそれが許せず、美術館からサックラー展示室を排除する運動を起こす。といっても下手なやり方では美術館と揉めるのは必定。そこで彼女がとった戦術は……という先は映画館で見てもらおう。なるほどと膝を打つやり方はアーティストの気骨と成熟のたまものだ。

 監督はローラ・ポイトラス。E・スノーデンなど権力と闘う人間に迫る社会派だが、折々でゴールディンの来歴に触れ、上手な伝記にまで仕上げている。

 ところでオピオイドは日本でもがんの末期治療などで常用されている。D・テイラー著「慢性疼痛とオピオイド依存症の患者マネジメント」(山口重樹監訳 メディカルレビュー社 3300円)はヘロイン服用とオピオイド依存の関係まで目を配った驚きの専門書である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した