強欲な家主と出会い清貧な父に苛立つように

公開日: 更新日:

「オールド・フォックス 11歳の選択」

 1990年代をつい昨日のように感じるのは年をとった証拠だろうか。思えばもう30年も昔なのだ。スマホもSNSもなく、冷戦終結後の狂騒も希望に彩られたあのころ。フェイクニュースが憂鬱な昨今とは大違いの、遠い過去。

 スクリーンを見上げながらそんな感慨が胸をよぎるのが現在公開中の「オールド・フォックス 11歳の選択」、台湾と日本の合作映画である。

 90年代初頭、台北の片隅で父親と暮らす11歳の少年。中華飯店の雇われマネジャーとして清廉に暮らす父とその息子だが、少年はふとしたことで世の不平等を知り、強欲の家主に目をかけられる。語り口は濃厚なノスタルジーに満ちて、少年の暮らしもまるで日本の昭和30年代のようだ。

「世の中には強い者と弱い者がいる。弱い者のそばでは自分まで弱くなる」「人の心がわかるやつは負け犬だ」とうそぶく家主は少年に「おまえはわしにそっくりだ」と言う。

 やがて少年はつましい父を不甲斐ない男と苛立つようになる。きっかけをつくったのも「古ギツネ」とあだ名されるこの因業ジジイだ。全体におとぎ話めいたトーンの中、老人はさながら魔法使いのように妖しい。この巧みな語り口こそ、「三丁目の夕日」とは段違いの蕭雅全(シャオ・ヤーチュエン)監督の腕だろう。

 敬愛した父を一転して軽侮し、疎む気持ちに傾く息子の話に阿部昭著「司令の休暇」がある。だが、講談社文芸文庫版は品切れ。もうひとつ、父に苛立つ息子を描くのが安岡章太郎著「海辺の光景」(新潮社 605円)である。

 どちらの小説も、父の権威をそこねた戦争の挫折が根底にある。そこに息子のわだかまりが重なるのである。

 思えば90年代初めに短く花開いた「世界はひとつ」と恒久平和の夢を奪い去ったのも、その後につづく強欲と戦争とヘイトの日々だったのだ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…