著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓疾患は“答え”がほぼ解明されている

公開日: 更新日:

 今回は少し趣向を変えて、心臓疾患が「くみしやすい理由」についての解説をしたいと思います。

 心臓は生命を維持していくために欠かせない臓器で、心臓の停止はヒトの死を意味します。そのため、心臓疾患というと何やら複雑で難しい病気だというイメージを抱いている人がほとんどでしょう。しかし、心臓は全身に血液を循環させる「ポンプ機能」がほぼすべての役割といってもいいほどシンプルな臓器です。シンプルな分、病気になる原因や仕組み、改善のための“答え”がほぼ解明されていて、実はそれほど難しい疾患ではないのです。

 心臓疾患の種類は、ほぼ3つしかありません。①心臓内の弁などの構造上の異常による病気(生まれつきの奇形や心臓弁膜症など)、②心臓の筋肉=心筋そのものが傷んでいる病気(心筋症など)、③動脈硬化血圧の影響などによって引き起こされる血管の病気(狭心症や心筋梗塞といった冠動脈疾患、大動脈解離など)で、この3つのどれかが損なわれることで心臓の機能が落ちて体に害を及ぼします。

 ①構造上の問題は、手術などで異常な部分を正常化してあげれば、機能をしっかり取り戻せます。この場合、手術のタイミングが最も重要です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ