著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

子宮頸がん手術「30代ピーク」はセックス年齢低下が原因

公開日: 更新日:

 円錐切除は出血が少なく安全な手術です。しかし切除によって子宮頚部の厚みが減るため、再発などで繰り返し受けるにしても限度があります。また、頚部が薄くなれば妊娠の圧力に耐えられなくなり、流産や早産になりやすくなるともいわれています。30代の上皮内がん患者は約9000人。レーザー照射は2200件なので、残念ながら4人中3人が、少なくとも1回は円錐切除を受けている計算になります。

 30代の子宮体がんの新規患者数は約700人、2014年度でも800人に達していないと推定されますが、体がん患者の全員が子宮悪性腫瘍手術を受けたとしても、手術件数はそれを上回っています。つまり子宮頚がん(浸潤がん)と診断された人のうち、600人前後が子宮全摘を受けた計算になります。

 子宮体がんは30代ではまだ少なく、40代で一気に増えてきます。患者と子宮全摘のピークはともに50代。しかし60代や70代でもかなりの患者数、手術件数があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出