川崎病の患者さんは若くしてバイパス手術を行うケースが
若くして心臓手術が必要になる場合に、比較的多くみられるのが「川崎病」の患者さんです。
川崎病とは、主に4歳以下の子供に発症する病気で、全身の血管に炎症が起こります。まず、発熱、咳、鼻水といった風邪症状から始まり、急性期には全身に発疹が出たり、手足の指先から皮膚がむけたりする症状が表れます。急性期の症状は1~2週間で治まる場合がほとんどですが、その後、血管の炎症が起こった影響から心臓の冠動脈に「動脈瘤」ができるケースがあるのです。
動脈瘤ができると、こぶの中に血栓ができて血管が詰まりやすくなったり、血管壁が厚くなって狭窄します。それによって、心筋梗塞を起こす可能性が高くなるのです。
いまは「免疫グロブリン製剤大量療法」という薬物治療によって、冠動脈瘤の発生がかなり抑制されるようになりました。しかし、設備が整っていない地方などで初期治療がうまくいかなかった患者さんの中には、動脈瘤ができてしばらく経ってから、だんだん血管が詰まってくるケースがあります。そういう患者さんには、動悸や息切れといった自覚症状が出たり、検査で血管の狭窄が進んでいる場合、冠動脈バイパス手術が必要になるのです。