足の血管まで診てもらうには「足の専門外来」を選ぶ
こうした足の血管新生や再建治療で目指す“ゴール”は、まず「足を切断せずに残す」こと。次に「普通に歩けるようにする」こと。そして「将来にわたって足のコンディションを良い状態に保つ」ことになります。3つ目がいちばんハードルが高いといえますが、いまは切断を回避して足を残すことができれば、医療用のロボットスーツを利用して足の機能をアップさせることも可能になりました。
ただ、こうした足の機能をトータルで回復させるような治療は、さまざまな診療科の連携がスムーズでなければなかなか難しいといえます。
足にトラブルを抱える患者さんは、まず皮膚科で診てもらうのが最も多いパターンです。最初は足の一部が変色したり、傷がなかなか治らなかったりするケースが多いからです。次に多いのが整形外科で、これは足に痛みが出て歩きづらくなるからでしょう。ほかにも循環器内科など、足のトラブルには“入り口”がたくさんあります。そのため、患者さんがいつまでも血管外科にたどり着けない場合も少なくありません。
患者さんが初めに訪ねた施設が他科との連携がほとんどない小規模な病院だったりすると、足の血管をしっかり調べないケースもあり得ます。たくさんの患者さんを診なければいけない医師も多く、たとえば、患者さんが「足が痛い」と訴えても、横になって足をすべて診て、脈も実際に触って確認することをしなかったり、両腕と両足首の血圧と脈波を測定するABIという装置を使った検査も行われない可能性が高いといえます。