カルニチンが分解され…肉を食べ過ぎると動脈硬化が進む?
肉を食べることは健康に良いのでしょうか?
肉好きの方は「食べると元気が出て、筋肉も増えるので、高齢者でもたくさん食べるのがいい」という意見を言います。一方で菜食主義の人などは、「肉は体に良くない」といった趣旨の発言をします。科学的にはどちらが正しいのでしょうか?
牛肉や豚肉などの赤身の肉には、カルニチンという成分が多く含まれています。カルニチンは筋肉細胞の中にあって、脂質を分解するのに重要な役割を果たしています。このためカルニチンを多く取ることで脂肪の代謝が進み、ダイエットにも有効なのではないかと考えられていました。
ところが、数年前の「ネイチャー・メディシン」という専門誌に載った論文によると「カルニチンを多く取ると動脈硬化が進行する可能性がある」という反対の結果が報告されています。
ネズミにカルニチンを多く与えると、それが腸内細菌によって分解され、トリメチルアラニンという物質になり、さらに肝臓で代謝されてトリメチルアラニン―N―オキサイド(TMAO)という物質が増えることが確認されました。
このTMAOはコレステロールを組織に沈着させる働きがあり、動脈硬化を進行させるという可能性が指摘されています。カルニチン自体は悪くないのですが、腸内細菌がそれを悪玉に変えてしまう、という可能性があるのです。赤身の肉の食べ過ぎには気を付けた方がいいかも知れません。