朝食を取らない人は心臓を守る手段をひとつ放棄している
肥満は心臓疾患にとって代表的なリスク因子ですから、朝食は心臓疾患のリスクを減らすことにつながるのです。
また、朝食は人の「体内時計のリズムを整える」役割もあります。人の体内時計は24・5時間周期で、1日=24時間ですから、毎日少しずつリズムがズレていきます。このズレをリセットしているのが朝食です。厳密にいえば、最も長い絶食時間の後に取った食事を“朝食”と認識してリズムを整えています。ですから、毎朝規則正しく朝食を取ることがリズムを維持するうえで大切です。
■まったく食べないと心血管疾患のリスクがアップ
人は体内時計のリズムによって、体温、血圧、ホルモン分泌などを調節しています。リズムが乱れると睡眠障害や肥満のリスクを高めます。いずれも、心臓にとって大きなストレス因子ですから、やはり朝食は重要といえます。
朝食には「血糖値の急上昇を防ぐ」働きもあります。朝食を抜くと昼食後の血糖値が上がりやすいという報告もあるように、糖尿病の予防では「まとめてドカ食いは避けて1日3食に分けて食べる」ことが基本です。糖尿病はもちろん、血糖値の急上昇は血管に大きな負担をかけるので動脈硬化を招きやすくなり、心臓疾患の大きなリスクになります。