風邪薬が心臓に与える悪影響を抑えるには生活習慣が重要
また、解熱鎮痛作用がある「非ステロイド系抗炎症薬」(NSAIDs)も心臓や血管に関係します。体内で炎症を引き起こすプロスタグランジンを作る酵素を阻害し、炎症や痛みを抑えて熱を下げる薬ですが、プロスタグランジン生成が抑制されると血圧が上昇します。
NSAIDsが血圧に及ぼす影響を検討した報告によれば、平均5㎜Hg程度の血圧上昇を招くとされています。血圧が正常な高齢者がNSAIDsの服用を開始した直後から血圧が高血圧の範囲まで上昇し、服用を中断すると血圧が正常化したという報告もあります。NSAIDsが含まれている風邪薬の服用は、心臓疾患や高血圧がある人は病状を悪化させる可能性があるのです。
■薬のプラス効果を利用しつつマイナス作用を表れにくくする
一般的に、風邪薬はどこかしら体調が悪いときに飲むケースがほとんどでしょう。体が弱っているときは、余計にこうした心臓や血管に影響する成分の作用が強く表れ、心臓にトラブルを引き起こすリスクが高まります。
だからといって、風邪薬を一切飲まないようにするというのは非常に極端な考え方で、副作用を怖がるあまり薬のプラス効果まで捨ててしまうのは賢い選択とはいえません。つまり、風邪薬のプラス効果を最大限に利用しつつ、マイナス効果が表れにくくすればいいのです。そのためには、日頃の健康管理が大切になります。