著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

大事なのは子供や周囲の「幸せに生きてほしい」という気持ち

公開日: 更新日:

「とにかく、いろいろなことが面倒くさくなりましたね」

 半年ほど前に軽度のアルツハイマー型認知症と診断された知人が言う。80歳。診断を受け入れ、症状の進行を抑える効果が認められているアリセプトを服用している。彼はこれまで長年にわたって自己啓発に関する著書を数多く世に出してきた。ある日「それでも何とかここまでやりました」と近々刊行予定の著書のゲラ(完成前の試し刷り)を見せてくれた。赤い字で加筆、修正がなされていた。少し読ませてもらった限りでは、ロジックにも文章表現にも、不可解な点は見られない。さらに、文筆業を生業にするだけあって、自分の現状に関しても、いたって冷静な判断をする。「認知症に関する本を読みました。症状として『意欲の低下』が見られるとのことでしたが、まさに私が感じていることです」と語り、こう締めくくった。

「これからも依頼があれば、死ぬまで現役を続けていきたいですね」

 そのスタンスは見事である。実際、脳の「残存能力」は、かなりのものと推察した。

 これは彼に限ったことではない。認知症を発症してもさまざまなスタイルで「現役」を続ける高齢者は多い。例えば人手不足が深刻な農家、地方の個人経営の商店などでは、立派な労働力となっている。若い頃に培った知識やスキルが十分に役立っているのである。また、都市部でも幼児や小学校低学年を対象とした「読み聞かせ」や英語のレッスン、地域イベントなど、さまざまなボランティア活動を行っている高齢者も多い。こうした活動は、本人はもちろんのこと、周囲の認知症に対する正しい理解があるからこそ成り立つ。すなわち、「もうできないことはあるが、まだできることがある」わけだ。「もうできない今」を嘆くのではなく「まだできる今」を愛でるという本人と周囲の共通認識である。本人にとっては、この「まだできる」は脳を使い続けることで認知症の進行を抑える効果もある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード