みかんは食べ方の違いで栄養分の摂取に大きな差が出る
みかんの食べ方は人それぞれ。例えば、A君は皮をむき、キレイにスジを取って食べる。B君はスジを取り、袋を残して中身だけ食べる。そしてC君は、皮をむくと1袋ずつポイと口に放り込む――。アナタはだれと同じか?
実は食べ方の違いによって栄養分の摂取に大きな差が出る。みかんに含まれる栄養素といえば、ビタミンCが代表。3、4個で1日に必要な摂取量をまかなうことができるといわれる。ビタミンCには抗酸化作用があり、ストレスに対する抵抗力を強める作用もある。
βカロテンは皮膚の乾燥や角質化を防ぎ、免疫機能低下を防ぐ。つまり、風邪などの感染症予防効果が期待できる。さらに、ナトリウムの排出作用があるカリウムもたっぷりで、高血圧予防に役立つ……。疲れ気味のオジサン世代にうってつけの果物ではないか。
コレだけじゃない。実は、もうひとつの大事な栄養素がヘスペリジン。これはみかんの白いスジや袋に含まれるポリフェノールの一種で、ビタミンCの吸収を高める働きがある。別名ビタミンPとも呼ばれ、血管を拡張させて血流を改善し、体を温め丈夫にする働きもあるらしい。スジや袋を食べないのは健康効果の高いヘスペリジンを捨てているも同然。今日から、みかんは“C君派”で食べるべし。
参考までに、温州みかんの県別の収穫量の割合は、和歌山(20%)、静岡(15%)、愛媛(15%)の順に多い。
※2018年度産、農水省調べ