著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

幹細胞を吹き付ける「スプレー法」は画期的な治療になる可能性

公開日: 更新日:

 その点、スプレー法は細胞を培養してシート状に加工する特別な技術は不要で、法律上の細胞加工施設は必要ですが、比較的簡便に実施できます。有効性がしっかり確認されて実用化となれば、重症心不全の患者さんにとって救いです。

■低コストな「生体のり」が見直されている

 スプレー法でも利用されている生体のりは、安全性が進歩していてさまざまな治療に使われています。近年は手術で縫合した部分に生体のりを塗ってシーリングして出血を防ぐ方法が広まっています。また、他分野でも液体のりの成分であるPVA(ポリビニルアルコール)が、がんの放射線治療に有効との報告がありました。放射線を当てる際、前もってがん細胞に取り込ませるホウ素化合物の薬剤にPVAを混ぜると、薬剤が長くとどまって放射線治療の効果が高まるといいます。

 そうした成分も含め、生体のりは低コストなうえ、下地を選ばずに細胞の生着率を高めたり、分布の偏りを解決する要素があるため、医療材料として見直されています。今回のスプレー法でも、生体と親和性がある既存医薬品の生体のりを混ぜることにより、心臓の表面に20~30秒ほど吹きかけるだけで、幹細胞が偏りなくしっかり生着する確率が高くなると考えられます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造