著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

右目の手術を受けて手元がさらにはっきり見えるようになった

公開日: 更新日:

 去年から今年にかけての年末年始は少しだけ手術をお休みしていました。実は正月休みを利用して右目の手術を受けたのです。

「黄斑円孔」という目の疾患でした。黄斑というのは光を感じる網膜の中心部のことで、ものを見る際には最も鋭敏な場所になります。その黄斑に小さな丸い穴が開いてしまうのが黄斑円孔です。主に、加齢によって目の中にある硝子体が変化してしまうことで起こります。

 ゼリー状の硝子体は加齢とともに縮んでいき、ある時期になると硝子体の最も後ろに位置する後部硝子体皮質という膜が網膜から剥がれます。剥離が起こる過程でその膜がうまく剥がれずに網膜上に残ると、黄斑の中心部分が引っ張られ、小さな穴が開いてしまうのです。

 黄斑円孔の初期段階では物の形が歪んで見えるようになり、進行すると視野の中心が見えなくなる「中心暗点」が起こります。視力も低下して0・1以下になってしまいます。

 私の場合は、1年くらい前から右目の視野に小さな“ずれ”が生じ、「物を見たときに段差がついている」と感じていました。ただ、ずれはほんのわずかで、手術についてはまったく問題ありません。手術時は拡大鏡を装着することがほとんどなのでなおさらです。そのため、しばらく様子を見ていたところ、去年の11月ごろから周囲が暗くなってくると物が見えづらくなってきました。タイミングによって光を強く感じたり、逆に弱く感じたりするようにもなり視力を測ってみたら右目の視力が0・2くらいまで落ちていたのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ