著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

退廃的な生活を送っていたリンゴが80歳を超えて健在な理由

公開日: 更新日:

来年はビートルズデビューから60周年

 そんなリンゴも、1990年代に入って、妻の影響などもあり、アルコールを断ち、肉食をやめ、菜食中心の生活に転換します。詳細な情報はありませんが、ニンジンやビーツなどさまざまな野菜をミキサーにかけて作ったジュースを常飲し、飲料水にも気を使っているようです。また卵は食べるものの、他の動物性タンパク質は控えているようです。

 そうした生活によるものだと私は推測しますが、メディアから伝わってくる現在のリンゴの姿は、肥満とは無縁であり、そのはつらつさはとても80歳を越えた人とは思えません。菜食中心の食生活は、カロリー制限はもちろん、野菜や果物に含まれているビタミンB、Cやポリフェノールなど抗酸化作用に有効です。また食物繊維も多く含まれているため、便秘を防ぎ、腸内環境改善にもつながります。

 このコラムでは、ビートルズのメンバー4人のそれぞれの「菜食」について述べてきました。私自身、肉や魚を一切取らない食生活ではありませんが、「菜食中心」の日々を送っています。

 ビートルズの大ファンである私ですが、腸の専門医として、ポール、リンゴの健在ぶりを見るにつけ、「菜食中心」の生活は間違いなく長寿と深い関わりがあることは確信しています。

 来年はビートルズデビューから60周年。すでにジョンとジョージは旅立ちましたが、ポールとリンゴから私たちファンにすてきなプレゼントがあることを信じています。

【連載】ビートルズの食生活から学ぶ健康

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ