著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

同じ「mRNAワクチン」でも製薬会社によって違いがあるのか

公開日: 更新日:

 米バイオテクノロジー「ノババックス」は14日、新型コロナウイルスワクチンの大規模臨床試験で90・4%の有効性を確認したと発表した。9月末までに米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請するという。日本政府は2022年に同社から1億5000万回分のワクチンを購入する方針だが、今年度は「ファイザー」「モデルナ」「アストラゼネカ(国内では当面見送り)」の各社製に頼るほかない。

【Q】一部自治体では今月中にも64歳以下の一般接種が始まる。大規模接種会場で接種する場合ワクチンはモデルナ製だが、自治体の集団接種会場ではファイザー製だ。同じmRNAでもモデルナとファイザーでどんな違いがある?

【A】「ファイザーはマイナス70度の冷凍保存が必要なのに対し、モデルナはマイナス20度あるいは、冷蔵庫でも約1カ月保管ができます。そのため、病院ではモデルナ社が使いやすく、かかりつけ医で受ける場合もモデルナになる可能性もあります。両社とも3万人の治験データを発表していますが、副反応の重症度でいえば、ファイザーは100万人に対して11・1人、モデルナは400万人に10人がアナフィラキシー症状を起こす可能性が指摘されていて、接種後の腕の痛みや発熱症状などはモデルナの方がやや高い。対象を日本人に限ると、慶応大学のグループによる1万人調査があります。その中間発表によると、アナフィラキシーと思われる症状はモデルナで5人、ファイザーではそれ以下となっています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり