著者のコラム一覧
渡辺剛心臓血管外科医

1958年東京生まれ、ニューハート・ワタナベ国際病院総長。日本ロボット外科学会理事長、心臓血管外科医、ロボット外科医、心臓血管外科学者、心臓血管外科専門医、日本胸部外科学会指導医など。1984年金沢大学医学部卒業、ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科留学中に32歳で日本人最年少の心臓移植手術を執刀。1993年日本で始めて人工心肺を用いないOff-pump CABG(OPCAB)に成功。2000年に41歳で金沢大学外科学第一講座教授、2005年日本人として初めてのロボット心臓手術に成功、東京医科大学心臓外科 教授(兼任)、2011年国際医療福祉大学客員教授、2013年帝京大学客員教授。

いざというときに備え心臓手術を取り巻く状況を知っておきたい

公開日: 更新日:

 だからこそ、一般の人であっても、どんな心臓外科医がいて、どこの病院に心臓手術の実績があるかを含め、心臓手術の情報について日頃から関心を寄せるべきだという。心臓を治療するためにはそれなりの医療水準を持つ医療機関を選ぶ必要があるからだ。

■手術数の減少は医師やスタッフの技量低下を招く

 そもそも心臓外科手術は、経験が豊富な名医が一人いれば成立するわけではない。手術スタッフもまた、経験豊富なプロフェッショナルでなければならない。

 実際の手術では、心臓血管外科専門医のほか、麻酔科医、体外循環技術認定士の資格を持った臨床工学技士、手術専門の看護師などがチームを組んで取り組むことになる。つまり、病院ごとの手術件数は重要で、件数が多い病院は一般的に手術技量が高いと考えられる。

「困ったことに、新型コロナの影響でここ2年間、世界的に緊急手術を除く予定心臓手術の数は大幅に減少しています。海外にいる医師仲間の中には、ここ1年間はまともにメスを握っていない、という心臓外科医も少なくありません。これは、その医師の技量が維持できなくなるだけでなく、手術チーム全体の技量が落ちることを意味しています。当院も新型コロナで入国できなくなったために海外からの患者さんは減りましたし、県境をまたいでの移動の自粛により遠方の患者さんも少なくなりました。しかし、幸いにも都内の病院からの紹介が増えたおかげで、それほど手術件数を減らさずにすんでいます」

 病院によっては、心臓手術の件数の減少がそのまま手術技量の低下につながるケースもある。患者はこうした心臓手術を取り巻く状況も知っておく必要がある。

【連載】心臓手術の名医が語るコロナ禍の治療最前線

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動