著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

犬に多い僧帽弁閉鎖不全症の外科手術ができるようになった

公開日: 更新日:

 そこで近年、これも人間と同じように、外科手術で自身の弁を修復する弁形成術が行われるようになっています。順天堂大学医学部にかつて所属していた獣医師の資格を持つ大学院生も、犬の僧帽弁閉鎖不全症に対する外科手術を積極的に行っています。

 犬は人間と比べると体格も臓器も小さいため、かつては手術は難しいと考えられていました。しかし、獣医学や技術の進歩によって、小型犬でも手術が可能になってきたのです。ただ、犬用サイズの人工弁は存在しないため、弁を交換する弁置換術は現状では難しいようです。

 弁形成術では、人間と同じく「人工心肺」が必要です。体外で心臓と肺の“代役”を務める装置です。この人工心肺につないでいったん心臓を止め、悪くなった弁を針と糸を使って修復し、機能を回復させます。人工心肺をつないで心臓を止めている時間が長くなってしまうと、それだけ体に負担がかかり、回復するまでの時間が長くなってしまうのは、人間も犬も同様です。そのため、できる限り早く正確に手術を進める必要があります。

 ですから、犬の手術でもチーム医療が重要で、執刀医のほかに、助手、麻酔医、看護師、人工心肺を管理する技師など、5~8人のチームで手術に臨みます。手術では、血圧や出血量などをしっかりモニターしながら適切な管理を行わなければなりませんし、犬用の輸血も準備しておく必要があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ