著者のコラム一覧
荒川隆之薬剤師

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

【ボツリヌス症】缶詰やビン詰なとの保存食品でも安心できない

公開日: 更新日:

「ボツリヌス症」という病名を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか? よく話題になるのは、乳児がハチミツを食べ発症するタイプと、大人が食中毒として発症するタイプです。

 原因となるボツリヌス菌は土や水の中など広く存在していて、ハチミツの中にも5~10%の確率で混入しています。

 ボツリヌス菌はわれわれ大人が摂取しても健康には影響がないのですが、1歳未満の乳児が摂取した場合、腸管内で増殖し、そこで産生された毒素が吸収されてさまざまな症状を起こすケースがあります。症状は、便秘状態が数日間続き、全身の筋力が低下する脱力状態になり、哺乳力の低下、泣き声が小さくなるなど、筋肉が弛緩することによる麻痺症状が特徴とされています。

 一方、1歳以上では腸内の正常な大腸菌が増えてボツリヌス菌が繁殖できないため、発症しないといわれています。では、食中毒はどのように起こるのでしょうか? これはボツリヌス菌が腸管内で増えるわけではなく、食品などの中でボツリヌス菌が大量に産生した毒素を摂取することによって発症します。

 毒素に汚染された食品を摂取後8~36時間で、吐き気、嘔吐、視力障害、言語障害、嚥下困難(物をのみ込みづらくなる)など神経症状が表れるのが特徴で、重症例では呼吸麻痺により死亡に至る場合もあります。

 ボツリヌス菌は酸素の少ない場所で増える性質(偏性嫌気性)があり、缶詰やビン詰などの保存食品(特に自家製のもの)が原因で食中毒が発生しています。ほとんどの保存食品は120度で4分間以上の加熱が行われているので常温保存が可能ですが、まぎらわしい形態の食品も流通しています。

「食品を気密性のある容器に入れ、密封した後、加圧加熱殺菌」という表示のない食品や、「要冷蔵」「10度以下で保存してください」などの表示がある場合は、必ず冷蔵保存して期限内に消費してください。

 また、装詰食品の中でボツリヌス菌が増殖すると、容器が膨張し、開封すると異臭がする場合があります。真空パックや缶詰が膨張していたり、食品に異臭(酪酸臭)があるときには、絶対に食べないでください。

 ボツリヌス症の治療では、毒素を中和することを目的にボツリヌスウマ抗毒素を用いた抗血清療法が行われます。抗毒素導入以前のボツリヌス症の致命率は30%だったのですが、普及後は4%以下にまで低下したといわれています。

 次回はボツリヌス毒素を使った医薬品について紹介します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ