著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

糖尿病・高血圧・脂質異常症は、なぜ脳にもダメージ与えるのか?

公開日: 更新日:

 動脈硬化で血管がもろくなれば、心臓では狭心症や心筋梗塞、心不全、脳では脳梗塞、脳出血などの脳血管障害を引き起こします。血管性認知症になりやすいこと、アルツハイマー病になるリスクが高まることも、報告されています。

■高齢になってからの対策では不十分

 40代、50代くらいですと、認知症についてはまだまだ先というイメージがあるかもしれません。もうちょっと年を取ってから対策を講じても遅くないのでは--? そう考えている人もいるでしょう。

 しかし、糖尿病は「発症後10年以内なら、肥満を解消し肝臓と膵臓に蓄積した脂肪を減らすだけで、糖尿病が『治った』と同じ状態(=寛解)を維持できる」という発表があります。言い換えれば、早い段階で生活習慣を改善し、脂肪を減らさなければ、寛解が難しい。

 また、中高年の時に高血圧を放置していると、高齢になってから認知症になる確率が高まることがわかっています。

 さらに脂質異常症に関して、40~60代で高コレステロール血症(LDLコレステロール、いわゆる悪玉コレステロールが高い)になり、そのまま放置していると、アルツハイマー病になりやすいことが明らかになっています。高齢になってから脂質管理を始めても、認知機能の低下を防ぐ効果は得にくいとされているのです。認知症対策は、すなわち生活習慣病対策でもあるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…