「紅茶うがい」を習慣化させてコロナ、インフルエンザ対策

公開日: 更新日:

仕事と人生に効く教養としての紅茶」(PHP研究所)という本を、著者である紅茶&アフタヌーンティー研究家の藤枝理子さんから送っていただいた。9月27日発売後、即重版になったという話題の本だ。

 藤枝さんによれば、紅茶は五感で楽しむ総合アート。歴史、文化、芸術、マナーとあらゆる教養が学べるという。当書には「ビジネスパーソンとして知っておきたい世界のお茶文化」という章もあり、興味深い内容。詳しくはぜひご自身の目で確かめてほしいが、私がこの本で知り、実践し始めたことをひとつ。

 京都府立医科大学や奈良県立医科大学の実験で、紅茶などのお茶に含まれる茶カテキンに、コロナウイルス不活化が認められたとのこと。

 さらに紅茶の紅茶ポリフェノール(植物成分の色素や苦み成分)には強い抗酸化力があり、ウイルス感染を阻止したり免疫力をアップしたりする効果が期待できるのだとか。

 これからはインフルエンザの流行シーズンも迎える。コロナもまた感染拡大するかもしれない。感染症対策に紅茶を役立てるなら、ミルクティーではなくストレートティーで。ミルクを入れるとウイルス抑制効果が薄れるから。

 グツグツ沸騰させた熱湯をティーバッグに注ぎ、十分に時間を置いて成分を抽出させた後、水で薄めて冷ましたものでうがいをするのもお勧めだそうだ。(和)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出