認知症の非薬物的療法にはどのような効果があるのか?

公開日: 更新日:

 認知症の患者さんは、生活環境や対人関係による不快な刺激が抑うつ、せん妄、攻撃、不眠、徘徊(はいかい)などの症状に強く現れます。介護者は、患者さん本人や取り巻く環境を見直し、徘徊などの行動や心理症状の原因となる環境要因を取り除く必要があります。

 そのひとつとして、非薬物的療法があります。薬物を用いないリハビリテーションや心理療法などのアプローチで、「回想法」「音楽療法」「運動療法」が知られています。

「回想法」とは、過去の記憶を呼び起こして脳に刺激を与えることで、認知症の進行抑制が期待されます。患者さんは直近の記憶は失われますが、長期記憶は残っていますから、子供の頃の思い出や、学生時代、会社員時代のエピソードを写真や思い出の品などを見ながら会話するといいでしょう。介護者は患者さんの話を否定せずに本人が言いたいことを楽しく話せるよう心掛けてください。これによって認知機能テストの結果が改善するわけではありませんが、うつ状態になっている気分を上げる効果も認められます。

「音楽療法」は、音楽を聴いたり楽器を演奏したり歌う行為を通して、リラックス作用をもたらすアプローチです。認知症患者さんが音楽を楽しむ能力は最後まで保たれるといわれています。高齢者施設の顔見知りメンバーで一緒に歌ったり楽器を奏でることで、気分が高揚し、社会性も身に付きます。イライラや幻覚などによるストレスが軽減し、攻撃的な行動や集中力低下の改善が期待されます。患者さんが若い頃に好んでいた歌謡曲のCDを流したり、楽器を演奏するならタンバリンやマラカスといった振るだけで簡単に使えるものがいいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主