交流は認知症予防になる…幅広い年齢層が毎晩集まり真面目な話から軟らかい話まで盛り上がる
介護を通じて親しくなった仲間と集まり、ツッコミと大爆笑の連続
50代女性が漁村のエピソードを同い年の友人に語ったところ、こんな話も。
その友人(関西出身)が交流している、関西在住の70代後半から80代前半の女性グループは、全員が親や配偶者の介護経験があり、介護の情報交換などを通して親しくなった仲間。付き合いは20年近くにも及び、ケンカも多数経験し、それゆえに結びつきも強いそうです。
ある日のお茶会の会話。
「あんた、いっつも朝、散歩してるやろ」
「可愛がってるこの子(ぬいぐるみ)も、散歩一緒やねん」
「歩きながら(ぬいぐるみに)話しかけてるの、はたから見たらめっちゃ怖いで」
「近所の人、絶対思ってるわ。あの人、ボケてはるんちゃうかーって」
「そしたら、どないしよ。最近寒くて朝の散歩お休みしてたから……」
「死んだと思われてるで!」
ここで大爆笑。
関東の人間からするとちょっとハラハラしてしまう会話ですが、この女性グループ、現在は介護を終え、メンバーのほとんどが1人暮らしということもあり、頻繁に集まり、誰かが発言し、誰かがそれにツッコミ、みんなで爆笑……という会話をしているとか。
「この会に参加すると、みんなでしゃべって、笑って日々を過ごしていたら、認知症にならないんじゃないかな、といつも思う」(友人)
世界的に権威ある医学雑誌ランセットに掲載された認知症のリスク因子のひとつが、「社会的孤立」です。若いうちは孤立も、その人が望むなら悪くないでしょう。しかし高齢になると、人との交流が認知症予防の上で非常に重要です。そこに「笑い」が加われば、なおいい。
私のクリニックで開いている「健脳カフェ」も、体操や麻雀などの認知症予防プログラムと同じくらい、カフェへの参加者同士の交流を大切にしています。
単発的に何かの会に参加するのもよし。でも、しっかりした関係を築きたいなら、言うまでもなく一朝一夕では難しい。
年を重ねるにつれ、新たな行動を起こすのがおっくうになりがちです。元気が有り余っている今から、何歳になってもおしゃべりし爆笑できる人間関係づくりを始めてみませんか。