著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

アニメやマンガだけに惹かれる…「一次感情不全」に多い言動

公開日: 更新日:

 一方でこうした一次感情は、失恋や挫折など都合が悪いものほど、それを感じることに強烈な苦痛を伴うために、ついつい人は目を背ける「回避」というパターンで感じることから逃げようとします。厄介なのはこうした一次感情にきちんと向き合わず、無理に抗い続けたり逆に逃げてばかりいると、他の動物には見られない、人間特有の「二次感情」が大きく膨らんでしまうことです。

 具体的には「羞恥心」「罪悪感」「虚無感」「劣等感」「自己嫌悪」「怨恨」などといった犬や猫などの動物には感じられないどころか、人間同士でも他人からは理解されにくい「社会的な人工感情」とも呼ばれるものです。また、一見、一次感情に見えてもそれが極端な場合、たとえばちょっと肩がぶつかっただけで相手にキレて殴りかかる、といったTPOに合わない膨らみすぎた喜怒哀楽も二次感情です。

■激しすぎる怒りに潜む「困った一次感情」

 よく不登校ひきこもりの方の中には、ちょっとしたことで激しくキレ出す人がいますが、「怒っている人は、困っている人」という言葉があるように、「激しすぎる怒り」は「辛すぎて直視できない困った一次感情」からの回避なのです。だから、「何、逆ギレしてるのよ」などと、本人の困りごとに寄り添うことなく正論で叱るだけでは、怒りという捌け口を失い、これまで必死に目を背けてきた一次感情に直面せざるをえなくなるため、必死なって「もっと怒る」ことで回避を堅持し続けようとするわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…