著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

(3)「測る医療」の普及でウエアラブル医療機器の可能性が広がる

公開日: 更新日:

 「ホルター心電計」も進化しています。いつ生じるか分からない不整脈を捉えるために、携帯式の心電図を24時間ないし数日間も付けっぱなしにするという検査ですが、うっとうしいしかさ張るしで嫌がる患者も少なくありません。それがいまでは、USBメモリーを二回りほど小さくしたような、超小型心電計が実用化されています。胸の皮膚をほんの少し切開して、皮下に埋め込むのです。小さくても電源を搭載していて、なんと半年から1年以上も心電図を取り続けることができます。データは、専用の装置を皮膚の上から押し当てることで、読み出すことができます。

 「スマートウォッチ」なども進化してきています。血圧や脈拍、簡単な心電図が取れる機種が登場しています。信頼性は低いものの、血糖値を測れる機種も出始めていますし、急速に改良が進んでいくはずです。

 スマートウォッチからのデータは、スマホ経由でインターネット上のサーバーに送られ、AIが自動診断してくれるようになるでしょう。それによって病気の予防や早期発見が可能になり、利用者はますます健康になれるというわけです。

 すでに必要な要素技術は出揃っています。情報セキュリティや法的な問題(薬機法など)さえクリアできれば、一気に進んでいくのは間違いありません。(つづく)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子が危険運転や看護師暴行に及んだ背景か…交通費5万円ケチった経済状況、鳥羽周作氏と破局説も

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  4. 4

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  5. 5

    露呈された韓国芸能界の闇…“兵糧攻め”にあうNewJeansはアカウントを「mhdhh」に変更して徹底抗戦

  1. 6

    大阪万博ハプニング相次ぎ波乱の幕開け…帰宅困難者14万人の阿鼻叫喚、「並ばない」は看板倒れに

  2. 7

    大阪・関西万博“裏の見どころ”を公開!要注意の「激ヤバスポット」5選

  3. 8

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  4. 9

    広末涼子が逮捕以前に映画主演オファーを断っていたワケ

  5. 10

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い