「伸びる心血管修復パッチ」はどれくらい画期的なのか
そこで、その日本人医師は、患者さんの成長に合わせて伸びる人工血管=心外導管を作れないかと考えたのです。その概要は、患者さんの体の中に特殊な人工血管を埋植して自身の細胞組織が乗ってから、その人工血管を取り出して心外導管として使うというものだったと記憶しています。
ただ、それからその研究がどんな顛末を迎えたのかは定かではありません。おそらく、手術成績や患者さんの状態があまり良くなかったため、中止になったのではないかと推察されます。
このように、患者さんの成長に合わせて伸びる人工医療材料は、かねて待望されていた画期的なものなのです。今回開発された伸びる心血管修復パッチは、耐久面から見ても理にかなっているといえます。
一般的に、左心系=高圧系の手術が必要になる疾患は、動脈硬化や血管の経年劣化で起こる場合が多いため、ある程度成長してからの手術になるケースが主流です。そのため、人工血管や人工弁、人工臓器などを使用しても、それほど早く劣化することなく、ある程度の期間は持ってくれるのです。また、それぞれサイズのバリエーションもそれなりに取り揃えられています。