株価一時1000円超え下落で「下げの催促相場」出現…出遅れ投資家には“絶好の買い場”なのか

公開日: 更新日:

4月9日 イスラム教ラマダン明け

 気になるのは、その時期。いつごろ、どんなタイミングで下げるか。

「市場の不安材料は少なくありません。ひとつはイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘の行方です。イスラム教のラマダン(断食月)が10日に始まりました。ラマダン前の休戦も期待されましたが、うまくいかなかった。重要イベント中の戦争継続は危険です。ラマダン中に何かが起きる危険は拭えません。スエズ運河を利用する船舶が通る紅海の海底ケーブルが切断されたというニュースを耳にしました。スエズ封鎖なんて事態になったら、株式市場は暴落しかねません」(清水秀和氏)

 ラマダンには「欲」を戒める意味合いがあり、断食だけでなく、性行為やケンカなども禁じるという。

 そうだとすると、ラマダン明け(4月9日)の大ゲンカ勃発もあり得る。中東情勢が暴落の引き金になりかねない。

■3月15日 春闘の第1回結果公表

 市場で最も懸念されているのは日銀の動向だ。11日の大幅下落は、3月中にも日銀がゼロ金利を解除するのではないかとの臆測が原因のひとつだった。

「日銀は解除の理由づけが欲しいはず。賃上げはかっこうの材料でしょう。春闘の結果がハッキリしてくれば動くかもしれません」(黒岩泰氏)

 春闘(大企業)の最終回答の集計を出すのは7月ごろだが、第1回集計はきょう(13日)だ。15日に結果が公表されるので、その数字によっては日銀のゼロ金利解除の確率がグッと高まる可能性が出てくる。となれば、株価暴落を引き起こしかねない。

 日銀が抱える爆弾はもうひとつある。これまで大量に購入してきたETF(上場投資信託)だ。1月末時点で約67兆円(時価)といわれる。世界最大級の機関投資家のGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)でさえ、国内株式の保有額は約55兆円(2023年末)。その額を上回る国内株を日銀は持っている。

「どんなに上手に売却しても、膨大な額だけに株価を押し下げる要因になります。日銀がETFの売却を本格スタートしたとなれば市場は反応するでしょう」(黒岩泰氏)

 ゼロ金利解除に、ETF売却が重なったらインパクトは大きい。下値メドの3万5000円近辺を覚悟したほうがよさそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」