リオ後の明暗 人気急騰バドミントンとプロ化バレーの違い

公開日: 更新日:

 バレーの国際大会は頻繁に国内で行われる。毎回、アイドルグループをにぎやかしに使い、テレビ視聴率やチケットの売り上げもそこそこいい。この収益はバレー界にとっては大きいのだが、競技そのものの人気で視聴率が取れたり、チケットが売れるならアイドルなど引っ張り出すはずがない。

■強ければ客も競技人口も増える

 マイナー競技だったバドミントンは、関係が良好とはいえない韓国から04年に、バルセロナ五輪男子ダブルス金のパク・ジュボン氏を招聘。日本代表ヘッドコーチに据えて強化を図ってきた。

 80年代以降に低迷期に入った卓球も81年以降、全日本選手権ホープス・カブ・バンビという小学生の大会を創設。研修合宿なども行われ選手と指導者のレベルを上げてきた。

 福原、石川などがロンドン五輪で史上初のメダルを取って人気に拍車が掛かったものの、以前は資金がなかった協会は、知恵を出し合い日本の卓球をここまで持ってきたのだ。

 世界で実績を残せば、黙っていても競技人口は増えるし、ファンは試合会場に足を運ぶ。バレーのプロ化は、選手強化と競技人口の増加が狙いなのだろうが、そもそもバレーが人気競技ならとっくにプロリーグは出来ている。上げ底人気にあぐらをかいてきたツケは大きい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状

  2. 2

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  3. 3

    『いままでありがとうございました』

  4. 4

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 5

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  3. 8

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  4. 9

    フジテレビ問題が小池都政に飛び火! 東京都には数々の「日枝案件」…都議会で追及の的に

  5. 10

    フジテレビは日枝久氏を切れないのか? 取締役会で「辞任」に言及なし、トップ居座り決定