著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

パ・リーグに感じる “メード・イン・ジャパン”の革新路線

公開日: 更新日:

今季の交流戦もセを圧倒

 今季のセ・パ交流戦も相変わらずパ・リーグが強い。個別の球団ごとに見ると、セ・リーグ最下位のヤクルトが交流戦では健闘していたり、パの最下位である楽天は交流戦でも同じく不調だったり、いろいろと注釈を付けたくなるものの、全体的にはパの野球がセを圧倒しているのはまちがいない。そして、そんなパ強セ弱の傾向は近年ずっと維持されたままだ。

 実際、パの野球を見ていると、セにはない迫力を感じる。とりわけ打撃陣がすごい。たとえば柳田悠岐の超人的な肉体と強烈なフルスイング、秋山翔吾の柔と剛、中村剛也山川穂高の重厚感、吉田正尚森友哉の小柄ながら豆タンクみたいな力強さ、そういう多士済々のスラッガーがパにはそろっていて、あきらかにセよりも人材が豊富な印象を受ける。あの中田翔も今やパの中では脇役感があるほどだ。

 さらに、そのスラッガーが日本人ばかりであることも見逃せない。今季ここまでの個人成績を見てみると、パの打率ランキングベスト10に入っているのは全員日本人選手(1位は柳田)で、本塁打数も上位10傑のうち7人が日本人(1位は山川)、打点数も上位7人まですべて日本人(1位は山川)である。普通、本塁打と打点といえば外国人打者のセールスポイントといったイメージがあるが、今季のパはそこすらもメード・イン・ジャパンが席巻している。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主