著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

「Jや代表で実績」の前提崩れ…変化した海外移籍の価値観

公開日: 更新日:

「できるだけ早い段階で海外へ行きたい」。そう断言する20歳前後の若手が後を絶たない。法政大サッカー部を退部して7月末に鹿島入りした上田綺世を筆頭に6~7月のコパ・アメリカ(ブラジル)参戦組の大半からそういうコメントを耳にした。「久保建英レアル・マドリード安部裕葵がバルセロナに行って『キャプテン翼』で描かれていた世界が現実になった。彼らの海外志向が強まるのも理解できる」と欧州10年目の川島永嗣(ストラスブール)もしみじみと語る。選手側の価値観が「Jリーグでの成功」「代表入り」を超えて「海外行き」に変化しているのは間違いない。

 ◇  ◇  ◇

 2000年代までは「海外へ行きたいならJやA代表で実績を残すことが大前提」という考え方が一般的だった。中村俊輔松井大輔(ともに横浜FC)はその代表格。08年1月にVVVフェンロに移籍した本田圭佑にしても、オシムジャパン時代の07年に招集歴があった。「日本代表になって初めて海外に出られる」という意識が根強かったのだ。

 しかし、10年代になると移籍の低年齢化が一気に進む。FIFA代理人制度が変わった15年あたりからは、奥川雅也(ザルツブルク)のようにプロ1年目で青田買いされる者が出始め、17年にはA代表招集歴のない鎌田大地(フランクフルト)、18年には知名度の低い西村拓真(CSKA)らが続々と外に出た。今夏は、現時点で12人がJから欧州へ行ったが、A代表未経験の小池龍太(ロケレン)や菅原由勢(AZ)、中村敬斗(トゥエンテ)、食野亮太郎(マンチェスターC)も海を渡った。欧州で傑出した実績を残しながら「30代」という年齢が響いてスペイン2部行きを強いられた岡崎慎司(マラガ)や香川真司(サラゴサ)がうらやむような状況で、本当に「誰もが欧州」という機運になっている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり