著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

ラグビーW杯悲願の8強 日本が打ち破った伝統国の“差別”

公開日: 更新日:

 後半27分には、ラックの脇に倒れた田村優に、スコットランドのジェイミー・リッチーが足を出して蹴るそぶりを見せ、しかも胸に軽くパンチを当てている。瞬時に両チームの選手がエキサイトして乱闘に発展しかけたが、倒れているプレーヤーに足を出し、かつパンチを繰り出せば、最低でもイエローカードが世界の常識だ。にもかかわらず、この場面も日本にペナルティーキックが与えられただけで、カードは提示されなかった。

■8年間のハードワーク

 今大会で「ティア2」と呼ばれる新興国の選手たちに容赦なく切られたカードが、伝統国のスコットランドには一枚も示されなかった。開幕直後から、海外の解説者たちが指摘している「ラグビー強国の選手と、それ以外では扱いが違う」という問題点を、改めて浮き彫りにした場面だった。

 それでも日本が勝てたのは、選手たちがたくましくなったからだ。

「4年間のハードワーク」と、ジェイミー・ジョセフHC(ヘッドコーチ)は言う。しかし、4年間の強化だけでは、ここまでのたくましさは身につかない。前回大会に至るまでのハードワークがチームの骨格となり、伝統となって、勝利を下支えした。これはエディー前監督時代から続く「8年間」のハードワークが生んだ勝利なのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 5

    菊乃井・村田吉弘さんが日本食の高級化に苦言…「予約が取れない店がもてはやされるのはおかしい」

  1. 6

    フジテレビを襲う「女子アナ大流出」の危機…年収減やイメージ悪化でせっせとフリー転身画策

  2. 7

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  3. 8

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  4. 9

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  5. 10

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」