著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

パ投手の150キロ超の剛球を弾き返す新生・阪神打線に感動

公開日: 更新日:

 これ、古くからの虎党の私にとっては隔世の感がある。なにしろ、阪神打線といえば昔から本格派投手にめっぽう弱いところがあった。とにかく速いストレートに振り遅れる、打ち負ける、そんな少々情けない伝統みたいなものがあって、これまで散々苦い思いをしてきた。長身から投げおろすタイプの剛腕型投手が出てくると、かつての阪神ではおなじみだった細身の小兵打者がことごとく押し切られるというシーンがよく見られた。非力、それが貧打にあえぐ阪神打線の課題だった。

 しかし、今は外国人のサンズとマルテだけでなく、大山も佐藤輝も150キロ超のストレートに力負けしていない。小兵タイプの近本光司も中野拓夢もそうだ。2人ともちょこんと当て逃げするようなバッティングではなく、小柄ながら速いストレートを強く打ち返している。パに多いタイプのパワーピッチャーが次々に登場しても、今の阪神打線は安打と凡打を問わず、いずれも強く引っ張った打球を弾き返す。結果ではなく、その打球の質に私は感動したのだ。

 今季の阪神の好調がリーグ屈指の投手力によって支えられているというのは確かに納得できる通説だ。しかし、これまでの阪神になかった新しさという意味では、各打者の強度のほうが目を奪われる。規定打席に到達して打率3割を超えている打者は糸原一人。大山だってまだまだ本調子ではない。だけど、速球派投手にてんで歯が立たなかった過去の貧弱打線はもう遠い昔のようだ。

 今の阪神打線はたとえ結果が出ない日であっても、なんとなく力強さを感じる。ルーキー・佐藤輝なんて、その象徴だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ