著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<11>ソルトレークシティー五輪のテロ対策に引っかかった「商売道具」

公開日: 更新日:

 北京五輪に対する外交的ボイコットが相次いでいる。米国や豪州などが続々と表明する中、日本はどうするのか。その動向が注目されている。

 私が出場した五輪5大会の中で、国際問題の影響を受けたのは2002年ソルトレークシティー大会。

 開催の半年前、01年9月11日に米国同時多発テロが起き、セキュリティーがものすごく厳重になった。

 選手村から会場へ入る際のバスの下、選手自身、カバン……ありとあらゆるものに探知機を当てられた。

 特に、スケート靴のエッジが刃物なので、“凶器”と見なされる。空港でも「ピー」、現地でも「ピー」。(富士急行の)長田監督がメンテナンス用に持ってきた部品も「ピー」。一度カバンから出して「OK」となるけど、とにかく時間がかかる。出発は予定より30分早めて行動した。

 スケート靴は大切な商売道具。自分のリュックに入れて機内へ持ち込む選手がほとんどだった。テロ後はそれができなくなり、私は刃と靴が平行になるようパッキング。衣類を緩衝材にしてスーツケースの中に入れて運ぶようにした。国際線は特に荷物の扱いが粗いせいもあって、雑に入れると刃が曲がったり靴が変形したりする子もいた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…