著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

電通に頼り切りだったJOC…特捜が動く五輪組織委元理事の収賄疑惑の背景

公開日: 更新日:

 日本におけるオリンピック運動の専門家集団であるべき日本オリンピック委員会(JOC)が主導権を握っていければいいが、残念ながらJOCはその実力を失っていた。かような状況で体面を保ちつつ、屋台骨を支えるとなれば電通に頼るしかない。

■電通を利用していたはずが…

 JOCと電通の関係史もここにつながる。電通がスポーツ界に積極的に関わり始めたのは、1980年のモスクワ五輪。選手の肖像権利用で得た協賛金を選手強化に資するという「がんばれ!ニッポン!キャンペーン」だった。資金不足のアマチュアスポーツ界にとって、この強化キャンペーンはありがたいものであり、電通以外の広告代理店は手を出せない分野となる。

 しかし、モスクワ五輪は政府の意向を受け、日本は不参加。このボイコットの棘を抜くべく、JOCは日本体育協会(現日本スポーツ協会)からの独立を目指し、堤義明氏(西武鉄道グループ元オーナー)の政治力を借り、スポーツ自身の力で経済的基盤を確立し、それによって自律した日本スポーツ界を構築する夢を果たした。それが89年。91年の長野五輪招致成功はその道標であった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された