第1回大会から何度も関所を跨ぎかけた理由は「地域差でなく階級差」
この夏、宮城代表の仙台育英が甲子園を制し、東北勢としては初めて優勝旗の白河越えを果たした。白河の関は古代からの奥州の入り口である。
「皆が白河の関、関って言うもんだから、行ってみたんだっちゃ。どうってことないね」
そう話したのは、ダルビッシュ有で甲子園を沸かせた東北高の若生正広・元監督(故人)だ。どうってことはなく、優勝旗は何度も関所を跨ぎかけた。そもそも1915年の第1回全国中等学校野球選手権大会に出た秋田中学(現・秋田高)が、いきなり決勝に進んでいる。京都二中に延長十三回、1-2のサヨナラ負け。ここで勝っていれば、1世紀にわたって「白河」を言われることもなかった。
時代が下って69年の青森・三沢。0-0のまま延長十八回、引き分け。再試合まで1人で投げた「コーちゃん」こと太田幸司は甲子園アイドルの先駆けになった。三沢には延長十五回に1死満塁、ボールカウント0-3と絶好のサヨナラ機があった。5球目の低めが微妙なストライク判定に。続く十六回の1死満塁はスリーバントスクイズを見破られた。