著者のコラム一覧
佐高信評論家

1945年山形県酒田市生まれ。「官房長官 菅義偉の陰謀」、「池田大作と宮本顕治 『創共協定』誕生の舞台裏」など著書多数。有料メルマガ「佐高信の筆刀両断」を配信中。

多くの世界王者を育てた日本ボクシング界の名伯楽・米倉健司

公開日: 更新日:

 ゴンザレスには、1974年春のその試合の前にパナマで2回世界タイトル戦をやって、2回とも負けていた。

 普通なら3回も挑戦させてもらえない。米倉が懸命に努力してのマッチメークだった。

  米倉はガッツに名トレーナーのエディ・タウンゼントをつけた。

ボクシングは、根性だとか技術だとか言いますけど、一番大事なことはスタミナなんですよね。スポーツマンは体力なんですよ」

 ガッツがこう語るのも、エディに教えられてだった。

 そのエディが、ガッツに、ある試合で、

「よく聞きなさい。イシマツ、これ、ケンカよ! ケンカ。あんた得意でしょ? ケンカよ、ケンカ」

 と怒鳴り、ガッツの闘争本能を呼び起こして、相手をKOさせたというのもおもしろい。

「チャンピオン請負人」と呼ばれたエディは1914年にハワイのオアフ島に生まれ、幼時に、「やあい、混血!」といじめられて育った。そして日本人と結婚し、47歳の時、「妻の国であり、父母の国、祖父の国」である日本へやって来た。プロボクサーからトレーナ一に転向してだった。呼んだのは力道山である。力道山はプロレスだけでなく、ボクシングにも進出しようとしていたが、エディが日本に来てまもなく、刺されて急死した。

「ボクシング・マガジン」の編集長をやった山本茂はその著『エディ』(PHP研究所)に「選手が勝ったときはそばを離れて1人になる。負けたときはずうっと一緒にいてやる」のがエディのやり方だったと書いている。米倉も気持ちとしてはそうだったろう。(文中敬称略)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…