反則適用第1号となった若羽黒の言い分「まげを引っ張っちゃいけないなんて、知ってますよ」

公開日: 更新日:

反則負けでは観客は興ざめ

 2000年名古屋場所では、隆乃若が武双山(現藤島親方)に押し倒される間際につかんだ。苦しまぎれの故意と言えなくもないが、そもそも相撲に負けているので問題にならなかった。

 実際の判断は、故意か偶然かより勝負が左右されたかどうかが基準で、幕内・十両では先場所までに66番で適用された。昭和5番、平成48番、令和13番で、頻度は39場所に1番から3.7場所に1番、1.7場所に1番と増えている。

 相撲協会は10年ほど前から規則改正の検討を始め、「過失により頭髪をつかんだ場合であっても、その状態のまま(略)勝敗を決した場合は(略)負けとする」の一文を加えた。

 その後「故意に」の字句とともにこの一文も削除したので、現在は勝負の途中でつかんだ場合も対象になる。

 それで物言いがつきやすくなった面はあるが、こんなに増えているのは、引き技に頼り過ぎるからではないか。楽をして勝とうとしたうえに反則負けでは、観客は興ざめだ。正々堂々、潔さが本分であるこの競技の「決まり手」にもふさわしくない。

 春場所千秋楽、霧馬山大栄翔の優勝争いは本割、優勝決定戦とも霧馬山の引き技で決まった。決定戦では左手が大栄翔の頭を押さえていた。幸いまげには入っていなかったが、優勝が反則負けで決まっていたら、と思うとぞっとする。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…