工藤公康さん 人生のターニングポイントは4回「高校進学で人生が変わった」

公開日: 更新日:

99年、城島捕手と配球を研究し尽くして日本一に

 ──95年にダイエー、2000年に巨人、07年に横浜、10年西武へと移籍したが、ピークと語るのはダイエー最後の99年、日本シリーズ。配球を考えるようになったのは王監督のダイエーに移籍してからのことだ。

 西武時代の捕手は伊東勤さんでしたが、ダイエーでは当然、捕手が代わります。西武時代と投げてるボールは変わらないのになぜか打たれる。バッターにボールを読まれているのかなどといろいろ考えている中で、配球を学ばなきゃいけないとわかって勉強を始めました。西武時代に先発した時のビデオは全部もらっていたので球種から1球目、2球目とあらゆる分析をして、野村監督の本に行きつきました。

 2年目から調べだして3年目の途中から城島健司と組むようになったのですが、その頃の城島には内野手へのコンバートの話があった。その時に王監督から「城島を一人前のキャッチャーにしてほしい。これまで修羅場をくぐり抜けてきた君のやり方でいいから」というお話をいただき、バッテリーを組むようになりました。当時はイジメているなんてことも言われましたが、城島と配球の研究をし、話し合って試合の中で実践していった。

 僕にとっての集大成は99年です。シーズン中に11勝。日本シリーズは圧倒的に中日有利という下馬評を覆して日本一になることができた。この時の中日の主軸は関川浩一君でした。彼を抑えるために城島と2人で同じビデオを見て研究し、見終わったら連絡し合い、僕の部屋で一緒にビデオを見て意見を出し合って確認、もし意見が一致しなければまた別々にビデオを見て考えがまとまるまで意見交換し合った。何十時間も関川対策をやりました。それで抑えることができた。野球人生のピークでしたね。

(聞き手=峯田淳/日刊ゲンダイ

◆西武ライオンズ、福岡ダイエーホークス、読売ジャイアンツ、横浜ベイスターズの現役29年で通算224勝、リーグ優勝14回、日本一11回。監督として日本一5回。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…