アジア杯現地取材 優勝候補の日韓、苦戦した中東勢…アジアのレベルアップを実感している

公開日: 更新日:

女性と子供激増、サポーターの熱狂的な後押し

 1月12日にカタールで開幕したアジア杯は、25日にグループリーグの全日程を終え、28日からは決勝トーナメントに入った。

 グループリーグを勝ち上がった16か国の内訳は、中東勢が最多の9カ国、極東から日本と韓国の2カ国、東南アジアが石井正忠監督率いるタイと初の16強入りを果たしたインドネシアの2カ国、中央アジアがウズベキスタンとタジキスタンの2カ国、そしてオセアニアのオーストラリアだ。

 このことからも分かるように、グループリーグで脱落した中東勢はレバノンとオマーンの2カ国だけ。いかにアラビア半島を中心とした中東勢が今大会では主役を演じているか、これだけでも十分に理解できるだろう。

 その原動力は――。

 現地を取材していて実感するのは、カタールやイラン、サウジアラビアやイラクなど、もともと実力があることに加え、サポーターの熱狂的な後押しが挙げられるだろ。

 かつての中東勢との対戦を振り返るとイランのアザディ・スタジアムでの試合をのぞき、スタンドが満員になった記憶はない。

 民族衣装であるトーブを着た男性とその子供たちが三々五々集まり、スタンドに陣取っても空席の方が目立ったものだ。

 あくまで日本人の感覚だが、やる気が削がれるような独特のスローモーな音楽が流れ、試合後のスタンドにはひまわりのタネを食べた後に捨てられた殻が散らばっているという印象だった。

 ところが、今大会は子供連れを含めた女性の観客が「信じられない」と言いたくなるほど増えた。 中東勢同士の対戦以外にも韓国やタイ、インドネシアやキルギスとの試合でも、スタンドから女性の声援が響いてくる。 自国の代表のユニホームを着て、国旗を肩にまとい、タオルマフラーを振り回すのは当たり前の光景。ファイス・ペインティングを楽しんでいる女性と子供も多かった。

 そういえば2002年の日韓共催W杯でも、フェイス・ペインティングが大流行したものだ。そんなことを思い出しながら現地の関係者に聞いたところ、すべては2022年のカタールW杯で変わったという。

 それも開催国のカタールのみならず、中東諸国の観戦スタイルから応援スタイルまでガラッと変わったというのだから、改めてW杯の影響力の大きさを感じずにはいられない。

 日本がグループステージで1ー2で敗れたイラク戦は、試合開始からイラクが猛攻を仕掛けてきた。そのことについて森保一監督は「イラク戦はアウェーをメチャクチャ感じました。乗せたらいけないと。スタンドのサポーターも大きな力になっている。本当にアウェーでした」と振り返った。

 こうした目に見えないサポーターの圧力も、中東勢躍進の原動力になっているのだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した